MENU

PMS(月経前症候群)がひどくなった!原因と改善方法を解説

こんにちは!膣の悩みを解決する膣向上委員会®の増田です。

女性の2~4割の人がPMS(月経前症候群)に悩んでいるとされていますが、PMSの症状には個人差があり、なかにはPMSの症状が急にひどくなったという人もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、「PMS(月経前症候群)がひどくなる原因と改善方法」を解説していきます。

自分自身のPMSになる原因と改善方法を知り、日常に取り入れましょう。

PMS(月経前症候群)がひどくなった!原因と改善方法を解説
目次

PMS(月経前症候群)がひどくなる原因と改善方法

PMS(月経前症候群)がひどくなる原因として、鉄分不足・ビタミン不足・ストレスなど、様々な原因があげられます。

PMSの症状を改善するためには、原因と改善方法を知ることがとても大切です。

鉄分不足

鉄分不足がPMS症状のあまり知られていない原因の1つにあります。

貧血の指標であるヘモグロビンの値は正常値なため、検診などでは貧血を指摘されない場合でも、フェリチン(体内に貯蔵されている鉄分)が不足している「かくれ鉄欠乏症」の可能性があります。

女性は毎月の月経で経血を失い、また新しく作り出す必要があるのですが、その時の材料になるのが鉄です。

食事を通して摂取する鉄分が足りなくなると、体内に貯蔵されているフェリチンが減っていきます。

このフェリチンの値は通常の健康診断では検査されることはほとんどないため、大体の方が見過ごされてしまいますが、隠れ貧血の方は意外と多く、PMSや不定愁訴の原因となります。

鉄分を十分に摂取できていると、PMSの発症が抑えられるという研究結果も出ており、PMSの予防や改善のためにもしっかりと鉄分を摂ることがすすめられます。

ビタミンと一緒に摂取すると鉄分の吸収を良くしてくれるので、鉄分の豊富なレバー・まぐろ・小松菜・豆類、ビタミンの豊富なピーマン・ブロッコリーなどを一緒に摂ると良いでしょう。

ビタミン不足

フェリチン値は十分である、または鉄剤を投与しても症状の改善がない場合は、ビタミン(特にビタミンB群)不足の可能性があります。

そもそもビタミンは、ストレス・アルコール摂取・喫煙などで、ビタミンが消費し、不足しがちになります。

ビタミンを消費するような食生活習慣を改善し、しっかりと補給してあげることで、PMS症状は徐々に落ち着いていきます。

ストレス 

PMSの症状は、ストレスよって悪化する可能性があります。

月経前は、心の落ち着きや安定感をもたらすセロトニン(幸せホルモン)が減少し、イライラしたり情緒不安定になりやすいといった精神的な症状が出やすいです。

そのため、精神的な症状に仕事上のトラブルや、人間関係のストレスが加わることで、さらに症状がひどくなることがあるので、リラックスと休息をとることを心がけましょう。

ホルモンバランスは乱れやすい!原因と日常に取り入れやすい整え方も紹介」の記事でも解説していますが、「乱れたホルモンバランスを整える方法」も積極的に取り入れましょう。

カフェイン

コーヒー・紅茶・エナジードリンク・チョコレートなどに含まれるカフェインは、PMSの症状がひどくなる原因の1つです。

カフェインには神経を刺激し、イライラ・情緒不安定・緊張感などの症状を悪化させる可能性があります。

適量のカフェイン摂取には頭痛を和らげる・むくみをとるなどの効果が期待できますが、神経を過敏にして安眠を妨げる作用もあるため、摂取する場合は適量を夕方までに飲むのが望ましいでしょう。

タバコ

タバコには、血液の巡りを悪くする働きがあり、身体が冷えやすくなります。

自律神経のバランスが乱れて交感神経が優位になることから、PMSの症状を悪化させる原因の1つともいえます。

タバコを吸わない方でも、受動喫煙がPMSを悪化させる可能性があるので、注意しましょう。

アルコール

女性ホルモン(エストロゲンとプロゲステロン)には、肝臓のアルコール代謝をゆっくりにする作用があります。

そのため、月経前にアルコールを摂取すると悪酔いや二日酔いになりやすく、イライラや緊張感・むくみなどのPMSの症状を悪化させる原因ともなります。

スペインの研究者により、アルコール摂取はPMSのリスクを45%高め、アルコールの過剰摂取はPMSのリスクを79%高めることがわかりました。

このような研究結果も出ていることから、月経前には飲酒を控える、もしくは飲酒量を控えることをおすすめします。

PMS(月経前症候群)がひどい場合は病気の可能性もある

PMS(月経前症候群)がひどい場合は病気の可能性もある

PMSには、情緒不安定・イライラ・抑うつ・食欲不振・倦怠感・腹痛・頭痛・むくみなど、様々な症状があります。

しかし、症状が限定されている場合や、限られた症状のみが強く現れる場合には、月経困難症・更年期障害・うつ病の可能性があります。

月経困難症

PMSは月経前から現れ、月経がはじまると徐々に治まりますが、月経困難症の場合は月経中に症状が強く現れます。

月経困難症には、子宮内膜症や子宮筋腫などが原因の場合もあるので、注意が必要です。

更年期障害

PMSと同様に女性ホルモンの影響を大きく受けて発症するため、40~50代の閉経前後の女性の場合は、更年期障害の可能性があります。

30代後半~40代の女性ではPMSとの区別がつきにくいですが、自身で判断がつかない場合は、婦人科を受診しましょう。

うつ病

一見、関係のなさそうなうつ病ですが、月経周期に影響を受けるため、PMSと間違えられることがあります。

抑うつ感や、イライラなどの精神的症状が月経周期に関係なく現れる場合には、うつ病が疑われるため、精神科や心療内科に受診をしましょう。

まとめ

PMS(月経前症候群)は食事改善や日々の生活の見直しで、改善することがほとんどです。

しかし、急にひどくなったり、他の病気が考えられる場合には、早めに婦人科を受診しましょう。

膣向上委員会®は、膣を若返らせるマッサージや体操、入浴方法などについてオンラインを主体としたプログラムを提供しています。

膣に悩みを抱える女性は、是非お気軽にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる